就活に欠かせないスーツですが、着慣れていないためマナーが分からないという方もいるでしょう。実はスーツのボタンにもマナーがあるのをご存知でしょうか。
今回は就活スーツのボタンマナーや知っておきたいスーツマナーをご紹介していきます。スーツは着こなし次第で印象が大きく変わるので、ぜひ正しいマナーを身に付けて就活に臨みましょう。
就活生が知っておきたいスーツのボタンマナー
就活という大事なシーンで着用するスーツにはさまざまなマナーが存在します。特に1番上に着るジャケットは、ボタンの留め方によって印象が変わってきます。
マナーを知らないためにうまく着こなせず、見た目の印象が悪くなってしまうのはもったいないでしょう。ここではは、就活生が知っておきべきスーツのボタンマナーをご紹介します。
男性のスーツジャケットのボタンマナー
まずは、男性のスーツジャケットのボタンマナーを見ていきましょう。男性スーツのボタンのタイプは、主に2つボタンと3つボタンがあり、ボタンの数によって留め方のマナーが異なります。
基本的に、男性のスーツはボタンを全て留めることはありません。就活スーツで多く見られるのは胸元がすっきり見える2つボタンで、この場合は上のボタンのみを留めるのがマナーです。
3つボタンのスーツの場合は、上の2つのボタンを留めます。3つボタンは胸元まで締まって見えるため、より真面目な印象になるのが特徴です。
女性のスーツジャケットのボタンマナー
次は、女性のスーツジャケットのボタンマナーをチェックしましょう。女性スーツのボタンのタイプは2つボタンか1つボタンですが、女性の場合は男性と違い、ボタンの数に関わらず全て留めるのが基本マナーです。
レディーススーツはウエストが絞られたデザインが多く、ボタンを全て留めて着ることでスタイリッシュな印象になります。就活用としては、胸元の開きが狭くカチッとした印象の2つボタンが主流です。
就活中の面接で座っている時のボタンマナー
実は、立っている時と座っている時でもボタンマナーが異なります。一般的に、座っている時にはボタンを外し、立ち上がる時にボタンを留めるのが基本マナーとされています。
なぜ座っているときには全て外すのかというと、着席時に留めているとボタン部分が持ち上がってしまい、スーツのラインが崩れるためです。しかし、就活生は座っている時でもボタンを外さない方が無難でしょう。
これは、就活生はスーツを着慣れていないため、立ち上がる際にスマートにボタンを留めるのが難しい、またボタンを外すとだらしない・生意気と悪い印象を持たれる可能性があるためです。
着席時にボタンを留めていてもマナー違反にはならないので、就活中の面接では座っている時もボタンを留め、謙虚な姿勢を示しましょう。
就活スーツのボタンマナーの由来
普段着る洋服では普通にボタンを留めるのに、なぜスーツは下のボタンを外すのか疑問に思う方もいるのではないでしょうか。ボタンマナーは、スーツ特有のデザインと歴史的背景に由来すると言われています。
由来①スーツのシワを防止する
メンズスーツジャケットの1番下のボタンを外す理由の1つは、シワになるのを防止するためです。ジャケットは裾が少し広がるようなデザインになっており、1番下のボタンを留めると腰回りにシワができてしまい、座った時にはかなり不自然な形になります。
そのため、1番下のボタンを外しておくことで裾に向かって自然に広がるようになり、シワや型崩れを防ぐことができるのです。
またボタンを全て閉めると動きづらく、スーツに無理な力がかかって破損する可能性もあります。シワが出ないよう着こなすことは、すっきりした見た目や清潔感に繋がるので就活でも良い印象を与えることができるでしょう。
由来②1番下のボタンはただの飾り
メンズスーツの1番下のボタンはただの飾りとして付けられているため、止める必要はありません。ボタンは中世ヨーロッパで装飾品として楽しまれており、それが現在もスーツの1番下のボタンとして残っているという歴史的背景があります。
本来ボタンは飾りなので、1番下のボタンを留めないのは正式なスーツの着こなしルールとされているのです。きちんと見せようと無理に全部閉めると窮屈になってしまうので、ただの飾りで留める必要はないと理解しておきましょう。
由来③昔よりフロントボタンの位置が下がった
1番下を留めない理由としては、昔よりもフロントボタンの位置が下がったこともあります。昔は現在よりもジャケットのフロントボタンの位置が高めで、1番下を閉めても窮屈にならなかったため、1920年ごろまでは全て留めて着ることが一般的でした。
しかし徐々にフロントボタンの位置が下がって、全て留めると動きづらく窮屈になったことから、1番下を外すのが基本マナーとなったのです。
就活中のボタン以外のスーツマナー
ここまでは就活スーツのボタンマナーについて解説しましたが、スーツの着こなしにはシャツやネクタイなどさまざまなアイテムを使用します。ボタン以外のマナーもしっかりチェックしておくことで、就活スーツをスマートに着こなすことができるでしょう。
ここではボタン以外のスーツマナーをご紹介しますので、完璧にスーツを着こなして好印象を手に入れるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
スーツマナー①シャツ
シャツに関しては、ボタンは首元まで全て留めるのが基本マナーです。ただしレディースでボタンがないスキッパーシャツの場合は、そのままで問題ありません。色は薄い水色も良いとされていますが、就活ではやはり清潔感のある白が無難でしょう。
また見た目の印象を良くするためには、自分のサイズに合っている、シワや汚れがないことも大切なポイントです。袖口はジャケットから少し出すのがルールとされており、出ていないとジャケットのサイズが大きく見えてしまうこともあるので注意が必要です。
スーツマナー②ネクタイ
ネクタイはさまざまな色や柄があり、どれが就活に適しているか迷ってしまうこともあるでしょう。色は青系や赤系、黄色、グレーが定番で、深みのある落ち着いた色味がおすすめです。
柄は無地だと学生服のように見えてしまうため、ストライプや細かいドットなどシンプルな柄が良いでしょう。派手な色や大きめの柄、キャラクター柄は就活には適していないため、避けるようにします。
長さはベルトのバックルに少しかかる程度が基準で、小剣が大剣よりやや短くなるとバランス良く見えます。長すぎるとだらしなく、短いとカジュアルに見えてしまうので、長さにも注意しましょう。
スーツマナー③靴下
見えないと思われがちな靴下ですが、着席時にスラックスの裾が上がることで少し見え、マナーがなっていないと目立ってしまうので足元まで注意を払いましょう。地肌が見えるとだらしない印象になってしまうため、すねあたりまで長さがある靴下を選びます。
色は白よりもスーツや靴と馴染みやすい黒やネイビーがおすすめで、派手な色や柄、キャラクターなどのマーク付きのものは避けましょう。女性はスカート・パンツ関わらず、シンプルな無地のストッキングが基本です。
スーツマナー④小物類
スーツを着用する際は、ベルトや靴、バッグ、腕時計などの小物にもマナーがあります。メンズベルトはシンプルなデザインで、色は黒や茶色、幅は3㎝程度がおすすめです。革靴はプレーンな紐靴を選び、目立つ装飾が付いているものやスリッポンは避けましょう。
デザインはフォーマルなストレートチップやシンプルなプレーントゥがおすすめで、色はベルトの色と合わせると統一感が出てスマートに着こなせます。女性の靴は低め・太めのヒールが歩きやすく安定感があるので、たくさん歩いても疲れにくいでしょう。
ピアスやネックレスなどのアクセサリー、ネイルは付けず、腕時計はハイブランドは避けてシンプルなデザインのものが好印象です。バッグは男女共に自立し、A4サイズが収納できる大きさの黒のバッグを選びましょう。
スーツ以外で知っておきたい就活中の基本マナー
ここまで、就活スーツの着こなしマナーをご紹介しました。見た目の印象は大切なポイントになりますが、スーツ以外でも就活生が知っておきべき基本マナーがあります。
時間に余裕を持って行動する、説明会や面接時には携帯電話・スマホの電源を切る、遅刻やキャンセルの際は事前に連絡するのは当然のマナーでしょう。
待機中は雑談をせず静かに待ち、入室する際は3回ノック、書類は両手で渡すのが基本です。話す際は相手の目を見てはっきりした口調と丁寧な言葉を使います。社内では、すれ違う方にも挨拶をしましょう。
就活では身だしなみだけではなく行動や態度も見られており、社会人になってからも基本のビジネスマナーとして欠かせないものなので、スーツ以外のマナーもしっかり身に付けておきましょう。
就活スーツのマナーをしっかり把握しておこう
今回は就活スーツのボタンマナーを中心に、知っておきたいスーツマナーをご紹介しました。スーツの着こなし方にはさまざまなマナーがあり、ジャケットのボタンの留め方でも印象が左右されます。
就活では第一印象が非常に大切なので、身だしなみに気を配ることは大切なポイントです。ボタンはもちろん、ボタン以外のアイテム、行動面のマナーもしっかり把握し、自信を持って就活に臨みましょう。